日本野菜ソムリエ協会認定:野菜ソムリエプロの理事:増田です!
私が所属している小布施町街づくり委員会(私は環境部会に所属)では、
栗ケ丘小学校4年生が栽培に挑戦している信州の伝統野菜:小布施丸なすの栽培のお手伝いをしています。
同時期に私も1本苗を分けていただき、7/14に我が家の畑に定植。
しかし、雨がさっぱりふらないので、枯れさせまいと、せっせと水やりをし育てていました。
そして、8/13に紫色の花が咲きました~!!

そして、9/3に収穫しました!

ほんのり甘さを感じ、旨味もあるなすです!

今回は、1cm厚ほどの輪切りにし、少し多めの油でゆっくり火を通し(弱めの中火で片面4か~6分位)ステーキにしました。

食べやすい大きさに切り、お皿に盛り付け、花かつおをふわぁっと散らしました。

暑い日だったので、酢醤油(酢と醤油、1:1位の割合)でいただきましたよ。
他にはお醤油にカラシを溶いたもの、ワサビを溶いたものも大人風味になっておすすめです。
秋の9月ですが、日中はまだ暑く・・・。なすは夏野菜なので身体を冷やす効果が望めるので、積極的に摂りたい野菜ですね。しかし、摂りすぎは禁物です。
「秋ナスは嫁に食わすな」とかつての人は云っています。それは、「子どもを産み育てるお嫁さんが身体を冷やしてはならない」という、お嫁さんを大切に思う気持ちからきている言い伝えです。
たくさん食べたいなぁというときは、身体を温める効果が望める、ねぎ・しょうがなどと一緒に加熱調理したものがいいですね。
#りじつぶ #野菜ソムリエプロ #信州の伝統野菜 #小布施丸なす